.bashrc と .bash_profile
postgreSQLをrpmでインストールしたところ、pg_ctlなどのコマンドがパスが通っておらず使えなかった。
パスを通したさいのメモ。
-------
-bash-4.1$ diff .bash_profile .bash_profile_20161026
4,5d3
< PATH="$PATH":/usr/pgsql-9.4/bin/
<
-------
-------
[ -f /etc/profile ] && source /etc/profile
PGDATA=/var/lib/pgsql/9.4/data
export PGDATA
PATH="$PATH":/usr/pgsql-9.4/bin/
# If you want to customize your settings,
# Use the file below. This is not overridden
# by the RPMS.
[ -f /var/lib/pgsql/.pgsql_profile ] && source /var/lib/pgsql/.pgsql_profile
--------
--------
[root@yukinon bin]# su postgres
bash-4.1$
bash-4.1$
bash-4.1$ pg_
pg_basebackup  pg_dump        pg_dumpall     pg_restore
--------
--------
[root@yukinon bin]# su - postgres
-bash-4.1$ pg_
pg_basebackup   pg_controldata  pg_dump         pg_isready      pg_resetxlog    pg_test_fsync
pg_config       pg_ctl          pg_dumpall      pg_receivexlog  pg_restore
--------
sshでログインすると、.bash_profile -> bashrcの順に実行されます。
.bashrc :シェル起動時に読み込まれる。
.bash_profile :ログイン時のみ読み込まれる。
su - :ログインし、シェルを起動する。
su :シェルをきどうするのみ。
■参考にさせていただいたもの